[リストへもどる]
一括表示

投稿時間:2003/05/07(Wed) 19:07
投稿者名:柿崎 唯
Eメール:wyvern9@juno.ocn.ne.jp
URL :http://www9.ocn.ne.jp/~saphisgc/
タイトル:
ソ連軍の作戦について
テストプレイヤーの皆様へ、

これは、ある意味でNO499の続きです。

5月4日に札幌で青侍さんにテストプレイのお相手をしていただいたのですが、その時に気づいたこともありこちらに提起します。

ソ連軍の作戦に付いてですが、私は、基本的に補給範囲のぎりぎりのところまで前進させるのを常としていました。基本的には指令部から14から15移動力の位置にユニットを進ませていました。また、司令部自身も補給レベルが「2」までは許容範囲として進撃していました。Popovに付いては、補給レベル「1」まで行っていました。
これに対して青侍さんは、基本的に活動補給の範囲内で移動させていたようです。また、司令部の補給レベルは「3」以下にはしないようにしていたとの事でした。

先のYENさん軍団総長さんの4月29日のテスト例では、Slvyanskが早期に落ちていますから、ソ連軍がDneprに突進するのは尤もな作戦のように思います。ですが、YENさんのご意見は異なるようです。

私自身は、このゲームでソ連軍が勝利するには10ターンまでに決める必要があると考えています。ですから、サドンデス狙いはチャンスがあれば当然と思います。

みなさんはソ連軍の司令部レベルやユニットの進出範囲をどの程度にしてプレイしているのでしょうか?
参考までにご教授頂ければ幸いです。

柿崎

投稿時間:2003/05/08(Thu) 02:10
投稿者名:YEN
Eメール:PEB04320@nifty.ne.jp
URL :http://www15.big.or.jp/~yen/tss/
タイトル:
Re: ソ連軍の作戦について
 柿崎 唯さん、こんにちは。

 立論に若干疑義があるのですが、ドニエプル川進出の可否は司令部レベルとは直接の関係はないと思いますし、サドンデスの可能性が高ければ狙うのは当然だと思います。

# 軍団総長さん及び私が赤軍を受け持ったプレイ時では、可能性が低かったと判断しているだけです。

 その上で解答します。

> みなさんはソ連軍の司令部レベルやユニットの進出範囲をどの程度にしてプレイしているのでしょうか?

 私が動かしていたのではないのですが、今回のプレイでは第3戦車軍はハリコフが陥落するまではレベル3でした。今回ハリコフが早期に陥落したのでレベル2になりませんでしたが、通常なら2になると思います。補給ルールが緩和されたので、意図的にレベル2になることはこういう例くらいしか存在しないと思いますが、私は問題ないと思います。
 活動補給範囲については、第2フェイズの活動の問題があるので重視しますが、活動補給範囲外で活動する部隊は、戦線を張る部隊だけではなく、援翼運動をするために、相当数存在します。

 では

投稿時間:2003/05/08(Thu) 20:03
投稿者名:Giftzwerg
Eメール:giftzweg@cl.cilas.net
URL :
タイトル:
Re: ソ連軍の作戦について
こんにちは Giftzwergです。

>ソ連軍の作戦に付いてですが、私は、基本的に補給範囲のぎりぎりのところまで前進させるのを常としていました。基本的には指令部から14から15移動力の位置にユニットを進ませていました。また、司令部自身も補給レベルが「2」までは許容範囲として進撃していました。Popovに付いては、補給レベル「1」まで行っていました。
>これに対して青侍さんは、基本的に活動補給の範囲内で移動させていたようです。また、司令部の補給レベルは「3」以下にはしないようにしていたとの事でした。

私のところでの今までのプレイでは、Slvyanskが陥落しないことの方が多いので、そこから先への進撃は必然的に司令部の補給レベルの低下を伴うので、補給レベル「1」や「2」になります。
これ以外の場所では、原則補給レベルは「3」以下にしないようにしています。
ただ、司令部の数が6個しかないので、ユニットを活動補給の範囲内に留めておこうとすると戦線が張れなくなるため現実問題としてできないですね。
このゲームでは、早ければ2ターン、遅くても4〜5ターンにはドイツ軍が攻勢に出るのでソ連軍は防御も考えなければならない、というよりも、攻撃できる正面が限られているのでそれ以外は防御主体の展開になる、というのがこちらでは定石になりつつあります。

投稿時間:2003/05/09(Fri) 19:49
投稿者名:柿崎 唯
Eメール:wyvern9@juno.ocn.ne.jp
URL :http://www9.ocn.ne.jp/~saphisgc/
タイトル:
Re^2: ソ連軍の作戦について
Giftzwergさん、YENさん、テストプレイヤーの皆様へ

ソ連軍部隊の前進の件なのですが、私の場合、延翼と、いうか先鋒も補給のぎりぎりのところに進出させています。

例えば、第3戦車軍では一部の狙撃兵師団、戦車旅団をAndreyevka辺りでDonets川を渡河させてMerefa南方に進出させるのを常としています。
5月4日の札幌でのプレイではドイツ軍はこのようなプレイに慣れていなかったようです。Donets川戦線での絶え間ない浸透と、このMerefa南方への進出を併用した場合、ドイツ軍は全てを叩くことが出来ません。従って、どこを叩くかという事になるのですが、この時はドイツ軍がこれを間違えました。結果としてパルチザンが出やすくなってしまったこともあり、第4ターンでLyubotin攻防戦をやっていました。
南方でも1個か2個の狙撃兵師団を早めに西進させてLozovayaを攻略しています。

みなさんは如何でしょう。

柿崎

投稿時間:2003/05/09(Fri) 23:20
投稿者名:YEN
Eメール:PEB04320@nifty.ne.jp
URL :http://www15.big.or.jp/~yen/tss/
タイトル:
Re^3: ソ連軍の作戦について
 柿崎 唯さん、こんにちは。

> 例えば、第3戦車軍では一部の狙撃兵師団、戦車旅団をAndreyevka辺りでDonets川を渡河させてMerefa南方に進出させるのを常としています。

 これはよくやっています。

> 南方でも1個か2個の狙撃兵師団を早めに西進させてLozovayaを攻略しています。

 歩兵は移動力が遅いので、優先的に移動させますね。
 活動補給内が良いか否かは微妙なことがあるので、ケースバイケースですが。

 では