[リストへもどる]
一括表示

投稿時間:2002/12/01(Sun) 16:14
投稿者名:青侍
URL :
タイトル:
質問16:131について
突破ユニットが混乱して盤外ボックスに敵ユニットがいた場合、強制壊走となるとあります。
抑止ユニットの場合、補給はどのように判定するのですか。ヘックス3701〜4101までソ連軍の支配下にある時は、補給切れになるのでしょうか。その場合、強制壊走の可能性は有るのでしょうか。
ドイツ軍が盤外ボックスGから補給を受けていると考えると、ソ連軍も盤外ボックスJから補給を受けることとなり、補給判定そのものが無意味になると考えられます。

投稿時間:2002/12/01(Sun) 17:36
投稿者名:柿崎 唯
Eメール:wyvern9@juno.ocn.ne.jp
URL :http://www9.ocn.ne.jp/~saphisgc/
タイトル:
Re: 質問16:131について
> 突破ユニットが混乱して盤外ボックスに敵ユニットがいた場合、強制壊走となるとあります。
> 抑止ユニットの場合、補給はどのように判定するのですか。ヘックス3701〜4101までソ連軍の支配下にある時は、補給切れになるのでしょうか。その場合、強制壊走の可能性は有るのでしょうか。

うーむ、この規定がなかったですね。
ドイツ軍の場合、ヘクス列GおよびHの盤外ボックスへは、ドイツ軍の鉄道(4601から)が繋がっている場合は補給下となります。
EFの場合は5124からの鉄道が繋がっていて使用可能な場合に補給下になります。

> ドイツ軍が盤外ボックスGから補給を受けていると考えると、ソ連軍も盤外ボックスJから補給を受けることとなり、補給判定そのものが無意味になると考えられます。

ドイツ軍のHボックスはGボックスから補給を受けられると思います。
ソ連軍の場合は、Hボックスの部隊は、ドイツ軍(第335歩兵師団他)の背後に突破することとなりますのでヘクス列Jから補給が受けられるとは考えられません。
Lisichanskの東方地区では、2月後半までDonets川の戦線が維持されていました。

投稿時間:2002/12/02(Mon) 14:50
投稿者名:青侍
URL :
タイトル:
Re^2: 質問16:131について
> ソ連軍の場合は、Hボックスの部隊は、ドイツ軍(第335歩兵師団他)の背後に突破することとなりますのでヘクス列Jから補給が受けられるとは考えられません。
> Lisichanskの東方地区では、2月後半までDonets川の戦線が維持されていました。
だとすると、5ターンと6ターンに援軍として登場するソ連軍はどこかからくるのでしょうか。

投稿時間:2002/12/02(Mon) 17:16
投稿者名:河合
Eメール:urin@orihime.net
URL :
タイトル:
Re^3: 質問16:131について
>柿崎さん、青侍さん

 青侍さんの仰る通り、5〜8ターンにかけて、Jからは計4個師団もの兵力が到着します。これによってプレイヤーは、「5ターンまでにJボックス内のドニェツ橋頭堡はかなりの程度まで拡大され、マップ内に兵力を転進させるまでになった」という印象を持つはずです。
 5ターン以降もJボックスからHボックスへのソ連軍補給線の設定が不可能であるとすると、この点についての合理的説明を用意する必要があると思います。それがない限り、ソ連軍が4個もの補給状態の師団をどこからどのようにJボックスに登場させたか、まったく理解できなくなってしまうでしょう。
 テストプレイ段階では「仕様だから」ですむ問題ですが、製品化までにはヒストリカルノートなどで、「実はJボックスは橋頭堡から連なるごく狭い回廊状の戦域でしかなく、ソ連軍は作戦目的からその制圧より通過を優先した(事実がどうなのかは知りませんが(^_^;)」といった説明によって補完されていなければなりません。そういう問題だと思います。

投稿時間:2002/12/02(Mon) 18:31
投稿者名:柿崎 唯
Eメール:wyvern9@juno.ocn.ne.jp
URL :http://www9.ocn.ne.jp/~saphisgc/
タイトル:
Re^4: 質問16:131について
>「実はJボックスは橋頭堡から連なるごく狭い回廊状の戦域でしかな>く、ソ連軍は作戦目的からその制圧より通過を優先した(事実がどう>なのかは知りませんが(^_^;)」

結論から申し上げますと河合さんが説明された通りです。
Donets川は実は本ゲームのもう少し東で大きく南に曲がっています。LisichanskはSlavyansk同様にDonets川の渡河点を制する町です。この町の1ヘクス北にDonets川は流れています。
ヘクス列Jから登場する部隊は実は全てこのLisichansk渡河点で渡河した部隊です。ですから、この橋頭堡のマップ外の範囲は1から2ヘクス程度しか有りません。

実は、当初の設定ではヘクス列Jの部隊はヘクス列Kからの増援となっていました。ところがそうするとソ連軍はこれらの増援を史実より柔軟に利用できてしまいます。そこでヘクス列Jを設定しました。
はじめ、ヘクス列Jは1ヘクスしか有りませんでした。しかし、これでは部隊がうまく出せないため、現在の2ヘクスに拡充したものです。

1ヘクスでもいいですかね?

柿崎 唯
しかし、

投稿時間:2002/12/02(Mon) 19:53
投稿者名:河合
Eメール:urin@orihime.net
URL :
タイトル:
Re^5: 質問16:131について
>柿崎さん

> 1ヘクスでもいいですかね?

 よいのではないでしょうか。
 うまく出せないとすれば、それはドイツ軍が3301を占めている場合でしょうから、2ヘクスのまま北に1ヘクスずらすという手もあると思います。
 いずれにせよ、このあたりの背景説明は、ルール本体よりデザイナーズノートの範疇ですね(笑)。

投稿時間:2002/12/03(Tue) 10:34
投稿者名:青侍
URL :
タイトル:
Re^6: 質問16:131について
>  いずれにせよ、このあたりの背景説明は、ルール本体よりデザイナーズノートの範疇ですね(笑)。
その通りで、ゲームデザインについて何かは言うつもりはないのですが、突破ボックスHからの突破は史実として有ったのでしょうか。
無かったとすれば、これはシュミレーションゲーム特有の「if」の範疇に入るのではないでしょうか。だとすれば、橋頭堡の拡大は有ったのではないでしょうか。

投稿時間:2002/12/03(Tue) 19:41
投稿者名:柿崎 唯
Eメール:wyvern9@juno.ocn.ne.jp
URL :http://www9.ocn.ne.jp/~saphisgc/
タイトル:
Re^7: 質問16:131について
> その通りで、ゲームデザインについて何かは言うつもりはないのですが、突破ボックスHからの突破は史実として有ったのでしょうか。
> 無かったとすれば、これはシュミレーションゲーム特有の「if」の範疇に入るのではないでしょうか。だとすれば、橋頭堡の拡大は有ったのではないでしょうか。

本ゲームで設定されている「突破」で史実として行われたのはヘクス列Bでのソ連軍の突破だけです。

ヘクス列Hの突破は、目指されたのですが達成されていません。史実ではソ連軍はArtemovskを占領できませんでした。
史実において、ソ連第1親衛軍の東隣の第3親衛軍も南方への突破を目指していましたが、実際にほとんど前進できませんでした。第1親衛軍+Popovは第3親衛軍との協調を命じられていたので、Artemovskまで前進できればその一部を第3親衛軍の援護に回すことも充分に考えられました。このためここの突破ボックスが設定されました。
実際のゲームデザインのテクニックとしては、この突破ボックスの設定はドイツ軍にこの地区での安易な後退を許さないことにあります。もし、この地区のドイツ軍が総退却となっていたら、この地区以東のドイツ軍は更に困難な事態になっていたでしょう。ですから、史実においてドイツ軍はこの地区を死守しています。

青侍さんが指摘されたとおり、充分な数のソ連軍がヘクス列Hから突破できれば、ドイツ軍第335歩兵師団は戦線を後退させざるを得なくなったでしょう。ご指摘の通り、橋頭堡の拡大の可能性はあったと思います。

問題は、どのような事態になったときに第335歩兵師団の後退が行われたか、ということです。また、ソ連軍がある程度の部隊を突破させたとしても、ドイツ軍が対応して例えばWiking師団を派遣した場合はどうなるのか、という問題も派生します。

この辺りを規定していくと、とっても大変なルールとなってしまいます。
と、いうことで、深入りはしないことにしました。

要するに、ドイツ軍はこの地区での安易な後退を許されなかった、という事がプレイヤーに伝わり、ドイツ軍プレイヤーがこの地区でがんばるようになればよいわけです。
そのような視点で、簡略化したルールとなっています。

ご了承頂ければ幸いです。

柿崎 唯

投稿時間:2002/12/04(Wed) 11:47
投稿者名:青侍
URL :
タイトル:
Re^8: 質問16:131について
> 問題は、どのような事態になったときに第335歩兵師団の後退が行われたか、ということです。また、ソ連軍がある程度の部隊を突破させたとしても、ドイツ軍が対応して例えばWiking師団を派遣した場合はどうなるのか、という問題も派生します。
>
> この辺りを規定していくと、とっても大変なルールとなってしまいます。
> と、いうことで、深入りはしないことにしました。
>
> 要するに、ドイツ軍はこの地区での安易な後退を許されなかった、という事がプレイヤーに伝わり、ドイツ軍プレイヤーがこの地区でがんばるようになればよいわけです。
> そのような視点で、簡略化したルールとなっています。
> 柿崎 唯
了解しました。ゲームの構想上この問題に深入りすることは、興を殺ぐ事にもなりかねませんので、いいと思います。ただ、この突破ボックスの存在と抑止ユニットの問題はゲームバランスの上で大きな問題と考え、昨日段階では多少しつこいかなと思ったのですが、書かせてもらいました。ソ連軍の南方重視作戦はかなり可能性が有ると思います。
             青侍

投稿時間:2002/12/05(Thu) 00:38
投稿者名:柿崎 唯
Eメール:wyvern9@juno.ocn.ne.jp
URL :http://www9.ocn.ne.jp/~saphisgc/
タイトル:
Re^9: 質問16:131について
>ソ連軍の南方重視作戦はかなり可能性が有ると思います。

はい、そう思います。
何回か書きましたが、ソ連軍が史実同様の南下作戦をとった場合、ドイツ軍は史実同様に、第19装甲師団の2ユニット程度は失う覚悟で、前線防御をする必要があると思います。
そうしなければ、多大な突破を許すでしょう。
史実では、第19装甲師団はSchmidt戦闘団と呼ばれるようになっていますが、これは主力が第901教導連隊となったためのようです。