のぶなあの皆さん、こんにちは。
Q&Aの回答です。
(YENさんお待たせしました。)

中村さんの方からずっと前に返答をもらっていたのですが
私の方で滞ってしまいました。
私の不徳と致すところです。

>1.合戦時に寝返った武将の戦闘参加
> 合戦時に寝返った武将は、戦闘(攻撃側・防御側)に参加できるのか?

>(独白)
> 当然に参加できるとは思いますが、確認です。

A.そうですね(^^)参加できます。

>2.政治カードの逐次使用
> 手番に従って政治カードを使用して敵将を寝返らせ、この寝返りに
>よって得た政治カードを使ってさらに寝返らせることはできるか?

A.できます。(補足:一つの寝返りで浮き足立った他の武将が連鎖的に寝返ってい
くことはあり得ると思います:例:関ヶ原の脇坂、赤座、朽木等のケース)

>3. 宿場ボックスの退却時スタック制限
> 宿場ボックスの退却時スタック制限は、移動時と同様に4ユニットまでか?
>また退却したユニットの中で4ユニットを越えるものは除去されるのか?
>それとも退却によって一時的に5ユニット以上が、宿場ボックスに
>存在できるのか?

>(独白)
> 当然4ユニットまでとは思いますが、確認です。

A.そうですね(^^)4ユニットまでです。超える分は退却できません。

>4.攻城戦の強制 >
侵攻側は、攻城戦を強制されるのか?

>例)本願寺2ユニットのいる城塞ボックスに、織田方4ユニットが
>攻め込んだ。本願寺は籠城を選択。この際、攻城戦は強制されるのか?
>それとも包囲するだけに止めることができるのか?

A.包囲だけに留めることができます。

>5.退路がスタックオーバー籠城のみの場合の退却
> 退路が籠城しかない場合で籠城のスタック制限を超える駒がある場合、
>退却を宣言できるか?

>(独白)
> これも可能だと思いますが、念のため。

A.宣言できます。ただし、篭城のスタック制限を越える駒は入城できないので、次
ラウンド以降残って野戦を継続しなくてはなりません。(当然退却中のラウンドは残
る部隊も攻撃できませんが)

>6.大名家滅亡による政治カードの取得
> 反織田方が京ボックスを所有しているとする。
> この場合に、例えば武田を滅亡させて(大名を除去し、本城を占領)、
>新たに4ボックスを織田方の支配下にしたとする。
> この時織田方は、4枚の政治カードを入手できるのか?

A.4枚入手できます。

>7.本城を有する織田方勢力の補充
> 本城を有する織田方勢力の補充は、その勢力の本城が包囲下の場合
>できないのか?

>例)浜松城を包囲されている場合、徳川ユニットを補充することはできないのか?
>また勝端城を包囲されている場合、三好ユニットを補充することはできないのか?

A.ルールに明記されていないので、解釈を補足します。
まず、ボックスの中には点である「城塞」と面である「野外」の二つの場所がありま
す。補充された駒が配置されるのはこのうち「城塞」です。一方、補充する兵を徴集
する のは「野外」においてです。
同じ「連絡が付くボックス」でも駒の配置に使用するのは「連絡が付くボックスの城
塞」補充できる駒数のカウントに使用するのは「連絡が付くボックスの野外」と解釈
してください。
したがって、包囲されている本城は駒を配置する能力は持っているのですが、「野外
」を失っているので配置すべき駒を得ることができないので、補充できないとしてプ
レーしてください。

お詫びして補足いたします。m(__)m

>8.本城を有する織田方勢力の補充時の連絡線判定 > 三好三人衆が織田方に寝返り、勝端城が織田方の支配下にあるとする。
>そして京以西の織田方ユニットは、岐阜・清洲には連絡線を引けないが
>勝端城には連絡線を引けるとする。
> この時、
>(1)補充に関して
>  それぞれ、岐阜・清洲/勝端城には連絡線を引けるボックスにおいて
>  三好ユニットは補充できるのか?
>  三好ユニット以外の織田方ユニットの補充はできるのか?

A.ルールを明確化するためには、「大名家の区別」の選択ルールを漉pした方が良
いものと思われます。(このルールは事実上標準ルールだったのですが、ルールを簡
素化するために切り放して選択ルールにしました)あえて標準ルールの枠内で解釈す
ると、特に区別を付けずに岐阜・清洲から三好を補充でき、また織田ユニットも勝端
から補充できると思います。

(基本ルールは「こんな細かいことは気にしない」でプレーできる人のためのルール
です。史実に拘るプレーヤー諸兄には、「大名家の区別」採用を推奨します(^^;))

(2)補充可能上限数について
 勝端城に連絡線を引けるボックスは、補充できる上限ユニット数の算定に
おいて連絡線がついているものと見なしてよいのか?

A.上記同様「大名家の区別」の選択ルールを採用を推奨しますが、あえて標準ルー
ルの枠内で解釈すると、上限に算定でき、また配置に利用できると思います。

(もっともこんな妙なルールでプレーするよりは、・・以下同上(^^;))

9.海域にいるユニットの調略
 海域にいるユニットを、調略できるのか?

A.調略できます。

10.2.52と9.1に関して
 京を支配しているプレイヤーではなくて、勢力が行軍ダイスに+2できるのか?

A.申し訳ありません。m(__)m
  9.1を優先してください。「支配している勢力」です。

11.政治カードによって三好が寝返った場合、三好が攻め取った中小ユニットは
どうなるのか?

A.三好と同時に寝返ります。ただし、選択ルールの「大名家の区別」を採用してい
る場合は、織田家の所属になります(15.16参照)。

12.反織田陣営が、加賀国内本願寺が参戦する前に、加賀国内に入った場合、
加賀国内の本願寺は織田陣営に立って参戦するのか?

A.織田陣営に立って参戦します。(本願寺が反織田と織田方に分裂するわけです)
妙だと思ったら、「侵入不可」でプレーしてください。(こちらの方が良かったかも
知れない)

13.京を支配していないプレイヤーが、ある城塞ボックスを奪取し、
それを敵に奪い返され、再度それを奪取した場合、政治カードを
入手できるのか?

A.入手できます。

14.三好支配の城塞ボックスに、本願寺が籠城できるのか?

A.篭城できます。

15.伊賀忍者は、単独で野戦状況決定表において+1修正を
得ることができるのか?

A.得ることができます。(伊賀忍者はあらゆる意味で武将として扱います)

16.あるボックスに2ユニットいたとする。この2ユニットに対して
2人の武将が調略を試みる。1人目の武将が調略に成功した。
この場合、ただちに野戦籠城を決定するのか?それとも全ての
調略が終わった後、決定するのか?

A.(ゲーム的には)全ての調略を終わった後で解決すべきでしょう。ルールには明
記していないので、いずれ補足する必要があると思います。

17.補充プール内の武将を調略する事はできるのか?

A.明記されていませんが、取りあえず「できない」と解釈してプレーしてください。
  (足利将軍以外は一般戦力の調略と同じ「隣接制限」を付けた方が良いかも知れ
ません。)

<END OF FILE> GREG(PXK13315@niftyserve.or.jp)  東京町田

松澤@モノケロスと申します。
GJ49「信長最大の危機」のQ&Aをいつもありがとうございます。
#10322 のご回答についてさらなる疑問がありますので質問します。標準ルー
ルにおける公式見解を頂けると幸いです。

> >3. 宿場ボックスの退却時スタック制限
> > 宿場ボックスの退却時スタック制限は、移動時と同様に4ユニットまでか?
> A.そうですね(^^)4ユニットまでです。超える分は退却できません。

戦闘時の調略で4ユニットを超えた場合はどうなるでしょうか?超えた瞬間
に4ユニットまでに減らすのはどうもしっくり来ません。

> 同じ「連絡が付くボックス」でも駒の配置に使用するのは「連絡が付くボック
> スの城塞」補充できる駒数のカウントに使用するのは「連絡が付くボックスの
> 野外」と解釈してください。

海域を通して連絡が付けば包囲下であっても補充駒を配置できる(勿論最大軍
規模の条件を満たす必要はある)という解釈でよろしいでしょうか?

> あえて標準ルールの枠内で解釈すると、特に区別を付けずに岐阜・清洲から三
> 好を補充でき、また織田ユニットも勝端から補充できると思います。

「本城のある大名家」の駒の連絡拠点は自家の本城だけだと思っていたのです
が、「本城のない大名家」と同様に他家本城も拠点にできるのでしょうか。それ
とも補充については例外なのでしょうか。
関連して、「本城のない大名家」の連絡拠点は巻末の表には「自勢力の城塞」
とありますが、ルール本文には自家本領と他家本城だけが書かれています。本領
でも本城でもない自勢力城塞は連絡拠点になるのでしょうか。

> 11.政治カードによって三好が寝返った場合、三好が攻め取った中小ユニットは
> どうなるのか?
> A.三好と同時に寝返ります。ただし、選択ルールの「大名家の区別」を採用してい
> る場合は、織田家の所属になります(15.16参照)。

「大名家の区別」を採用しない場合でも新規獲得したユニットと城塞について
何家の所属か決めるということでしょうか。それとも反織田中小勢力の無所属
(新規獲得)ユニットは三好が寝返る時には全て付いていくのでしょうか。

以上よろしくお願いします。

松澤@モノケロスと申します。
記憶違いがありましたので訂正します。失礼しました。

> 関連して、「本城のない大名家」の連絡拠点は巻末の表には「自勢力の城塞」
> とありますが、ルール本文には自家本領と他家本城だけが書かれています。本領
> でも本城でもない自勢力城塞は連絡拠点になるのでしょうか。

ルール本文には自家本領については書かれていませんでした。私が勝手に
補間して記憶してしまったようです。上の3行を以下に訂正します。

関連して、「本城のない大名家」の連絡拠点は巻末の表には「自勢力の城塞」
とありますが、ルール本文には自勢力の他家本城だけが書かれています。本城で
ない自勢力城塞は連絡拠点になるのでしょうか。

質問の主旨は変わっていません。よろしくお願いします。

松澤@モノケロスです。
中村さんから回答を頂いたので転載します。
---------- ここから

松澤@モノケロスさん、こんにちは。
平素は「信長最大の危機」ご愛顧いただきましてありがとうございます。(^^)
GJ51号の発行関係の仕事で遅くなってしまいましたが、
ようやく一段落しましたので「信長最大の危機」頂きましたご質問に
以下の通り回答させていただきます。


> 戦闘時の調略で4ユニットを超えた場合はどうなるでしょうか?超えた瞬間
>に4ユニットまでに減らすのはどうもしっくり来ません。

宿場ボックスのスタック制限は、山道などの狭い隘路(ティルモピレーなどのような
)で戦闘に参加できる兵力の制限をあらわしています。その主旨からいけば、戦闘時
の調略の結果であっても、宿場での戦闘において4戦力を超える戦力が参加できるの
はまずいと思われます。
よって、「調略によって宿場のスタック酔タを超過する場合は、超過する戦力を隣接
する退却可能なボックスに退却させる」と言うローカルルールを付けてプレーされて
は如何でしょうか。
(ルール構造をなるべくシンプルにしたい立場からはこういうルールは付けたくない
ので、「標準ルール」としての扱いは残念ながら「超えた瞬間除去」と言う解釈にな
ると思いますが)

>海域を通して連絡が付けば包囲下であっても補充駒を配置できる(勿論最大軍
>規模の条件を満たす必要はある)という解釈でよろしいでしょうか?

そうですね。恐ろしいことですが、現状では本城以外であればできることになってし
まいます。
ただ、ゲームバランス的にどうしてもまずいということになれば、今後改訂(制限ル
ールを追加する)こともあり得ると思いますが、基本的に可能な限りルールは増やし
たくありませんので。

>「本城のある大名家」の駒の連絡拠点は自家の本城だけだと思っていたのです
>が、「本城のない大名家」と同様に他家本城も拠点にできるのでしょうか。それ
>とも補充については例外なのでしょうか。

基本ルールはこの様な厳密な自体には対応できていません。(後述の説明参照)
「大名家の区別」を採用してプレ[してください。
その場合、「本城のある大名家」(本領2ボックス以上)は如何なる意味でも自家の
本城以外は連絡源にできません。(勿論補充のソースにもできません)

連絡源のルールは「勢力」「滅亡条件」「大名家」「本城を持たない大名家」等の関
係が複雑で、ルールの整合性をとるのがもっとも難しかった部分で、発表時点では完
成度が必ずしも十分とは言えない部分でした。
そこで、現状のルールを下記に整理し、かつルールの整合性、および史実の再現性を
取るために今後修正した方がよいと思われる部分を()内の記述で示します。できれ
ば()内のルールでプレーされた方が良いでしょう。

本城を持つ大名家(本領2ボックス以上)

  滅亡条件        連絡源
A)当主が盤上になく、   
  かつ本城を失っている  自大名家の本城
   OR
B)本領を全て失う

本城を持たない大名家(本領1ボックス以下の小大名)

  滅亡条件        連絡源
 当主が盤上になく、    自大名家支配下の城塞ボックス
 かつ本領を失っている   (自大名家の本領、
              ないし同一勢力の大名家の本城)

(例外:足利家は当主が盤上 (例外:足利家および本願寺は
からなくなった場合滅亡/鞆送り)

>関連して、「本城のない大名家」の連絡拠点は巻末の表には「自勢力の城塞」
>とありますが、ルール本文には自家本領と他家本城だけが書かれています。本領
>でも本城でもない自勢力城塞は連絡拠点になるのでしょうか。

できません。
上記の訂正ルールの採用をお薦めします。

>「大名家の区別」を採用しない場合でも新規獲得したユニットと城塞について
>何家の所属か決めるということでしょうか。それとも反織田中小勢力の無所属
>(新規獲得)ユニットは三好が寝返る時には全て付いていくのでしょうか。

「大名家の区別」は本来標準ルールの一部でしたが、ルールのあちこちに散在して分
かりにくいので現在のような形になりました。
ところが「標準ルール」では「大名家の区別」に関する規定を全て取りきれずに、一
部区別を必要とするルールが残る結果になってしまいました。
「あえて標準ルールの枠内で解釈すると」と書きましたが、色々検討してみると「標
準ルール」は厳密な意味でルールの整合性を求められるのであれば不完全なルール体
系になってしまっていると判断せざるを得ないので、厳密な意味でルールの整合性を
求められるのであれば、「大名家の区別」ありでプレーするようにしてください。m(__;)m
(個人的にはゲームとしては「大名家の区別」を入れない方が面白いと思いますが)

以上です。
尚、この回答はご自由に転載して頂いて結構です。

それでは、今後とも「信長最大の危機」ならびにゲームジャーナル
よろしくご愛顧お願いいたします。(^^)

松澤@モノケロスです。
中村さんから回答についての訂正のメールを頂いたので転載します。
中村さん、ありがとうございました。

---------- ここから

松澤@モノケロスさん、こんにちは。
急いでいたもので、色々間違ってしまいました。
以下の通り訂正します。

> そうですね。恐ろしいことですが、現状では本城以外であればできることになってし
−>>そうですね。恐ろしいことですが、現状では本城以外でもできることになってし

> (例外:足利家は当主が盤上 (例外:足利家および本願寺は
−>>(例外:足利家および本願寺は支配下の城塞ボックス)

■■■

 このQ&Aは、NIFTY SERVE FGAME1 7番会議室#10322に於いてGREG氏が、#10324,#10332,#10453,#10483に於いて松澤@モノケロス氏が、それぞれ発表されたものであり、両氏のご厚意により転載させて戴いたものです。

  特集のリストへ戻る

  ゲーム談話室のリストへ戻る

  ホームへ戻る