全国8万騎の戦国ゲーマーの皆様、今晩わ。先日の100回定例会報告
でちょっと触れました(GJ49)信長最大の危機に対する質問状の回答を、
本SGのデザイナーであらせられる中村さんから戴きましたので、取り急
ぎ、ここ(戦国)ウォーゲーム会議室でも公表させてもらいます。
 20項目の質問だったものが、27項目にまで拡大したのは、突き詰めれ
ば、それだけ戦国ゲーマーの魂を惹きつける傑作SGだからだと思います。
 質問者は、百戦練磨の「戦国野郎」(元ネタ:岡本喜八監督の同名映画)
横浜SG協会の名物会員こと、UeMさんです。

題名:信長最大の危機質問回答

日時 : 1997年11月7日 20:48
件名 : 信長最大の危機質問回答

「信長最大の危機」ご質問いただきましてありがとうございます。
質問数が多いので、回答作成に時間がかかってしまいました。
以下の通りご回答させていただきます。

Q1.選択ルールを使用しない場合、坂本ボックスは2ターン以降も他勢力に占領
   されない限り織田領のままとなるのですか?

>A. はい(織田領のままです)

Q2.連絡線の確認は「各手番開始時に判定する」となっていますが、ここで判定
   するのは行動チットを引いて行動できる勢力のみ判定するのですか?
   それとも全ての勢力について判定するのですか?
   もし、行動できる勢力のみの判定とすれば、一度判定すれば手番が来ない
   限り連絡線の判定は不要ですか?
   (連絡線が切れていても手番が来るまで連絡線下に有りますか?)

A. 全ての勢力について判定します。

Q3.裏に「織田」と書かれていない大名を滅亡させた場合、滅亡した大名の戦力
   駒を滅亡させた大名は使用可能でしょうか?
   例えば織田氏が三好を滅亡させたとすると5駒使用できるのでしょうか?

>A. 使用可能です。滅亡した大名家の全ての一般戦力(すでに他の勢力に調略さ
>   れているものを除く)を滅亡させた勢力の補充プールに移してください。
>   補足:裏の名前が一致しないのは純粋にコンポーネント上の制約です。

Q4.例えば織田氏が三好を滅亡させたとします。このとき三好駒は「織田方」を
   表にして補充プール(名称は合っていますか?)に置かれると思いますが、
   滅亡させたターンに全駒(三好の場合は5駒)補充可能でしょうか?
   (もちろん11.0補充の条件下で)
   質問の補足:こんなことを聞くのは一緒にプレイした友人が“滅亡させた駒
   は滅亡させた大名が支配していたボックスからしか出せないのではないのか?
   三好だと「野田福島」と「洲本」と「勝端」の3ボックスだから1ターンに
   1三好駒しか補充できないのではないのか?”と言っていたからです。

>A. Q3の回答の補足で述べたように、裏が「三好」になっているのは純粋に
   コンポーネント上の制限で、あらゆる意味で「織田」の駒と同等に扱います。
   (滅亡してしまった場合はもはやその大名家は存在しません)
   (ただし、武将の寝返りに伴って寝返った場合は独立の大名家になります)
   また、Q.7の回答によって旧三好家の支配領域は他の勢力に支配を奪わ
   れない限り織田家の支配ボックスに移るので、回答は「補充可能」です。

Q5.野戦状況決定表 通常野戦時 −1の欄「相手の主将の野戦修正が相手の
   主将より小さい場合……」とあるが「自軍の主将の野戦修正が相手の主将より
   小さい場合……」の誤りではないのか?

>A. その通りです。お詫びして訂正します。

Q6.マップ上 中国盤外ボックスに港マークが有るがこれは中国盤外ボックスに
   いればどこに配置していても(例えば月山富田城に配置していても)海域
   (水島灘)に出られるのか?

>A. 出れます。
>   (盤外ボックスの中の城塞ボックスは城の数を数える場合のみに使用し、
>   その他のあらゆる点に置いては同じ場所として扱います。)

Q7.本城がある大名が3.31の条件を満たし滅亡した場合、占領されていない
   城ボックスは下記のうち誰の所有となりますか?
    1.滅亡させた大名のものになる
    2.滅亡した大名のまま → 最初に入った(占領した)勢力のものに
      なる
    3.中立になる → 京を持っていない勢力が占領した場合、政治カー
      ドを受け取れる。

>A.  「1.滅亡させた大名のものになる」です。
>   (50号のQ&Aを参照してください)

Q8.調略を受けた(大名ではなく)武将の連絡線は調略した大名の本城から引く
   のですか?
   例えば、武田氏が調略カードを使った場合、調略された武将(例え北陸
   とか、中国地方にいても)府中から連絡線を引かないとだめですか?
   また、足利氏が調略した場合はどこから連絡線を引けばいいりですか?
    1.「織田方」の場合は京から引いてもいいですか?
    2.「反織田」の場合は足利氏がいる城ボックスから引いていいですか?
    3.鞆ボックスにいるときは「毛利氏」と同じ方法で連絡線を引くので
     すか?

A. 本城を持つ大名家の場合は、調略した大名の本城(この場合は府中)から
   引いてください。
   ただし、「大名家の区別」の選択ルールを使用する場合は、本城を持つ
   大名家(例えば武田等)が調略した場合も、相手が武将の場合は「独立
   した大名家」になるので、その武将が支配している城塞ボックスが連絡源
   になります。(城塞ボックスを支配していなければ連絡線は引けません)
   足利氏の場合は、「本城を持たない大名家の連絡線」、すなわち足利家が調
   略した戦力が城塞ボックスを支配すれば、そこが連絡源になります。
   「織田方」の場合は義昭自身は「織田方」ですが調略された駒は「反織田
   中小」(足利家所属)になり、足利家の支配ボックスから引かなくてはな
   りません。(京を連絡源にするためには、足利家の戦力で京を支配してい
   なければなりません)
   「反織田」の場合は、当然足利家の支配ボックスから引く必要があります。
   義昭自身が「鞆ボックス」にいる場合も、義昭に調略された一般戦力は全て
   上記同様足利家の支配ボックスから連絡線を引いてください。
   尚、「鞆ボックス」が毛利の補充プールにあるのは、ジョークです。(^^;)
   本来「反織田中小」の補充プールに設けておいたほうが良かったかも知れ
   ません。(^^;)

Q9.調略された大名や武将は調略した勢力が行動するときに一緒に行動すること
   でよろしいでしょうか?
   質問の補足:対上杉戦線に投入されていた柴田勝家が武田氏の調略により
   裏切ったとします。上杉氏とスタックしているとしても柴田勝家は武田氏の
   チットが引かれたときに行動することでいいですか?

>A. その通りです。
>   ただし、「武将の調略は距離無制限」と言うルールは改訂する必要があるん
>   じゃないかと最近考えています

Q10.調略された大名の城ボックスの支配は誰になるのですか?
    1.城ボックスにいずれかの勢力が単独で駒を置いている場合はその駒が
      所属する勢力のものになりますか?
    2.城ボックスに2つの勢力(裏切られた勢力と裏切った大名)が駒を
      置いている場合は8.4に準じることでいいですか?
    3.城ボックスに駒が置かれていない場合は裏切った大名のものになり
      ますか?

>A. すべてその通りです。

Q11.本願寺駒を初期配置すると7駒余りますが、状況が許せば(城ボックスを
   占領するまたは一向一揆)使用できるのですか?
   それとも4駒は第15ターンの増援用に別にしておかなければならないの
   ですか?

>A. 支配ボックスが増えて、補充上限が増えれば、使用できます。
>   (このことを増殖とも言う)
>   この結果、加賀の一向一揆の参戦や、その他一向一揆の発生で駒が足りなく
>   なった場合は、盤上の任意の駒を取り除いて再配置できます。

Q12.政治カードの一向一揆で「○○国内の任意のボックスに配置する」と
   あるが、これは織田支配下のボックス(駒の有無に関わらず)でもいい
   ですか?それとも駒のいないヘクスのみ配置出来るのですか?

>A. 敵駒のいるボックスにも配置できます。

Q13.Q12の質問の続きです。駒がいても配置出来る場合、織田方が合戦を
   望めば、合戦は発生するのですか?

>A. 8.4の「調略されたボックスに調略された戦力とされなかった戦力が
   いる場合」に準拠してください。
   ただし、本願寺駒は「城内」を選択することはできません。
   織田方の駒が「野外」を選択した場合は即時に強制戦闘になります。
   織田方の駒が最初から居ない場合、あるいは強制戦闘で織田方の駒を
   ボックスから駆逐した場合は、ボックスを支配することができます。
   (城内に逃げた分は追撃できません。あくまで同じ場所での強制戦闘のみです。
   攻城戦には行軍が必要で>すが、カードの記述により、その手番中は行軍は
   できません)

Q14.宿場ボックでは「一陣営の戦力は最大4戦力までしか移動を終了することは
   できない。通過できる戦力の数には制限はない。」とあるが、ここで言う
   「移動を終了」とは1行軍毎なのか、それともサイコロを振った出た目の数
   だけ行軍を実施した後を言っているのかどちらでしょうか?

>A. サイコロを振った出た目の数だけ行軍を実施した後です。

Q15.宿場ボックでは「一陣営の戦力は最大4戦力までしか移動を終了することは
   できない。通過できる戦力の数には制限はない。」とあるが、行軍の途中で
   あれば一時的に宿場ボックスに4戦力を超える戦力駒を配置してもいいと
   いうことですか?
   例1)上杉氏(10戦力)が富山(上杉支配下)にいるとします。全戦力を
      尾山(織田支配下)に行軍するとして必要な行軍力はいくつですか?
      6行軍(4,4,2と分けてまず宿場ボックスに入ってから尾山ボックス
      に移動する)ですか?それとも4行軍(8,2に分けて宿場ボックスに
      入ってから尾山ボックスに移動する)ですか?
   例2)上杉氏(10戦力)が富山(上杉支配下)にいるとします。全戦力を
      尾山(反織田勢力の支配下)に行軍するとして必要な行軍力はいくつ
      ですか?3行軍(4,4,2と分けて移動する)ですか?それとも2行軍
      (8,2に分けて移動する)ですか?

>A. 一時的に宿場ボックスに4戦力を超える戦力駒を配置できます。
>   例1)4行軍です。
>   例2)2行軍です。

Q16.足利氏が織田方として京にいる時(単独、他駒とスタックしている場合に
   係らず)、合戦に巻き込まれた場合合戦に参加できますか?
   反織田方の場合はどうですか?

>A. 織田方としては一切の行動をできません。(その場にいないものとして
   扱います)(「織田方」サイドの足利義昭がおこなえる唯一のアクションは、
   「反織田中小」勢力の手番時に調略を試みられるだけです)反織田の場合は、
   非手番時(防御時)は参加でます。
   手番時(攻撃時)は「反織田中小」の手番でしか参加できません。

Q17.足利氏が織田方として京にいて合戦に負けた場合、他の織田方と一緒に退却
   できますか?それとも京にとどまりますか?
   とどまった場合、足利氏は反織田方になりますか?織田方のままですか?

>A. 上記と同じく、「織田方」時はその場にいないものとして扱います

Q18.12.4の選択ルールを採用しない場合、海域での合戦も野戦状況決定表を
   使用したり、武将の野戦修正値を使用できますか?

>A. 12.4を使用しない場合は通常の野戦と同様に解決します。
>   ただし、12.4はできれば使用した方が良いでしょう。

Q19.12.4の選択ルールを採用した場合、合戦は同時適用ですか?

>A. ルールには規定がないので、字句通り解釈すると通常の野戦ルールが
>   優先する(野戦状況判定表を使用)ことになりますが、同時適用でやっ
>   た方が良いでしょう。

Q20.一般調略された戦力が除去された場合、除去された駒は元々所属していた
   勢力の補充プールに行くのですか?それとも調略した勢力の補充プールに
   行くのですか?

>A. 調略の効果は恒久的なものです。調略した勢力の補充プールにいきます。
>   いったん調略された戦力は、あらゆる意味で調略した勢力の駒と同等に
>   扱います。(15.1を除く)

Q21.調略された武将が除去されていない状況で、調略された戦力が除去された
   場合、除去された駒は元々所属していた勢力の補充プールに行くのですか?
   それとも調略した勢力の補充プールに行くのですか?

>A. Q20の回答と同じです

Q22.調略された武将が除去された状況で調略された戦力も除去された場合、除去
   された駒は元々所属していた勢力の補充プールに行くのですか?それとも
   調略した勢力の補充プールに行くのですか?
   15.16を採用した場合は元々所属していた勢力に戻ることでいいですか?

>A. Q20の回答と同じです
>   15.1を採用時は、調略された武将は同時に寝返った戦力とともに独立の
>   大名家を構成します。
>   この場合、「滅亡条件」が満たされた場合のみ、調略した勢力の補充プール
>   から他の勢力の補充プールに移動しますが、その場合も移動する先は元の勢
>   力ではなく、あくまで「滅亡させた勢力」です。
>   後で気が付いたことですが、15.16の規定は3.31の規定と矛盾しています。
>   字句通り解釈すれば「3.31の例外規定」になりますが、この場合3.31項
>   に例外を設けるほどのゲーム上、あるいは史実再現上の利得は認められず、
>   したがってこれは「ルールの整合性」整備上のミスであって、15.16項9
>   行目以降の規定を廃止し、3.31項を優先的に適用すべきだと思います。
>   お詫びして訂正いたします。

Q23.15.18を採用した場合、総大将が率いてる戦力より大将が率いている戦力
   の方が多い場合(総大将と大将は別大名)、主将は大将から選んでも
   いいですか?

>A. 特に制限はありませんが、個人的には階級の高い武将を優先するように
>   した方が良いと思います。(いずれにしても選択ルールですから、あくま
>   で一つの提案であって、プレーヤーの自由ではないでしょうか)

Q24.14.2で「本願寺駒は、篭城時および野戦時に武将に指揮されなくてもダイス
   修正+1で攻撃することができる」とあるが、ここで言う本願寺駒には
   雑賀駒も含まれるのですか?
   同様に以下ルールで本願寺駒と有るのは雑賀駒煌ワまれますか?
   (雑賀駒は2倍の戦力を補充できるし、政治カードの例外として一般調略
   では調略されない)

>A.雑賀駒は本願寺駒には含まれません。よって14項の特例は一切適用され
   ません。

Q25.第15ターン前に本願寺との和睦が成立している場合、加賀に本願寺駒は
   登場しますか?

A. 登場します。
   本来は加賀にはゲーム開始時から4戦力の本願寺駒が配置されているものと
   考えます。これが最初から盤上に配置されるようになっていないのは、駒数
   の関係でセットアップで加賀に本願寺駒を配置すると、一向一揆カードの使
   用に制約が出てきてしまうためです。(せっかく一向一揆カードを使って
   も、補充プールに配備可能な駒がなければ役に立たないため)

Q26.11.3で、包囲されている本城で補充された戦力は配置できませんか?

>A. ルールには明記されていませんが、補充できる駒数の上限(11.2)に
>   「本城と連絡が付く支配下のボックス」の「ボックス」を、実際には
>   「城塞」ではなく野外と解釈すべきであると思います。
>   すなわち、補充によって駒が置かれるのはボックス内の「城塞」である
>   が、補充に使用するのはボックス内の「野外」であると言う訳です。
>   したがって、「連絡線」の制限はかかりませんが、駒数の上限がかかり、
>   本城が包囲されている場合は補充駒数の上限はゼロになります。
>   織田家の場合は本城が二つありますが、一方の本城のみが包囲されてい
>   た場合、包囲されていない本城からの連絡線で駒数の上限をクリアして
>   いても、これを包囲されている本城の補充に使用するためには、連絡源
>   として使用する本城(包囲されていない側)から包囲されている本城
>   (こちらは駒数の上限がかかるので、補充源として使用できない)まで
>   連絡線が通じている必要があると思います。

Q27.12.1で海域を経由して連絡線が引けるとあるが海域に戦力駒が無くても
   いいのか?また自勢力駒と敵駒が一緒にいる海域に連絡線は通せるのか?
   敵駒しかいない海域に連絡線は通せるのか?

>A. 敵駒がいる場合を除いて自由に連絡線を通せます。(陸上の連絡線と同様
>   に判定します)
>   尚自勢力駒と敵駒が一緒にいることはありえません。必ず相手がいなくな
>   るまで海戦を解決してください。(12.2項参照)
>
>以上、よろしくお願いします。
>プレーされた感想等お聞かせ頂ければ幸いです。(^^)

■■■

 このQ&Aは、NIFTY SERVE FGAME1 7番会議室#10015に於いてIdiotenさんが発表されたものであり、Idiotenさんのご厚意により転載させて戴いたものです。

 なお、この他にIdiotenさんからは、織田プレイヤーに各ターン最低1行動を保証するローカルールが提案されています。織田をやってどうしても勝てないという方は、一度試されてはいかがでしょうか。

  特集のリストへ戻る

  ゲーム談話室のリストへ戻る

  ホームへ戻る