犬山城(愛知県犬山市)

 文明元年(西暦1469年)織田与十郎広近は岩倉の北方の小口城の出城として、犬山に木ノ下城を築いた。広近の死後、城主はその子与十郎寛近へ、さらに織田信秀の弟与十郎信康に引き継がれた。
 信康は、天文6年(西暦1537年)平地の木ノ下城を三光寺山へ移したが、天文16年(西暦1547年)稲葉山城攻めの際に戦死した。
 信康の子織田信清は、斎藤龍興と同盟関係と合ったが、永禄6年に小牧山に遷都した信長の攻撃により、永禄8年(西暦1565年)、信長に降伏するに至った。
 その後は信長勢の治めるとところとなったが、天正12年(西暦1584年)小牧・長久手の戦いが勃発。当時織田信雄の臣である中川勘右衛門定成が城主であったが、伊勢へ出兵中のため、叔父の清蔵主が防衛の任に当たった。しかし、この3年程前には犬山城主であった池田恒興の急襲により落城した。結局、小牧・長久手の戦いの決着が付かなかったため、戦後この城の支配権は信雄方へ戻された。

      

   天守閣から南西方向を望む      天守閣から北方、橋付近左岸の山は鵜沼城跡

 慶長5年(西暦1600年)の関ヶ原の戦い直前に、城主石川光吉は三光寺から現城山への移転を開始したが、関ヶ原の戦いでは徳川方に包囲されまもなく開城し、戦後小笠原吉次により移転は完逐された。天守・御殿等は森蘭丸や森忠政の居城であった、木曽川上流の金山城が移築されたものだとする説がある。
 その後慶長12年(西暦1607年)徳川義直が尾張藩主となると、家老平岩親吉が城主となったが、まもなく死去し、しばらく城主が不在となったが、元和3年(西暦1617年)家老成瀬隼人が城主となり、城郭の改修を行った。その後明治維新まで成瀬家が城主を治めた。
 明治時代になり一端は廃城が決まるも、取り壊しを免れたが、明治24年(西暦1891年)濃尾大震災で甚大な損傷を被り、愛知県の予算不足から、城の修理を条件として再び成瀬家に城は譲渡された。その後犬山市が管理するようになったが、日本唯一の個人所有の国宝の城として現在にその姿をとどめている。

        

     天守閣の石垣。それほど高くはない          木曽川河畔の城山の絶壁

 犬山城はそれほど大きな城ではありませんが、尾張北端に位置し、木曽川河畔に立つ山城として大きな戦略的意義を有していたと思われます。犬山は堆積平野が形成される前の海岸線であり、濃尾平野では、犬山以南ではこれといった山が見あたりません。また、対岸の鵜沼地区は稲葉山城の脇腹にあたり、犬山城落城後、信長は斎藤攻めに本腰を入れることが可能となりました。

 城塞自体はやや小規模ではありますが、木曽川と山に守られ、特に北西方面からの守りはほぼ完璧であったと思われます。

岐阜県側からみた犬山城

○開城時間
 午前9:00〜午後5:00(入城は午後4:30まで)、12/29〜12/31は休城日

○入場登閣料
 大人400円、小人100円

○交通
 名鉄犬山線犬山遊園駅より徒歩12分
 名神自動車道小牧インターより車30分

○問い合わせ先
 犬山城管理事務所 TEL 0568-61-1711

以上報告者  YEN でした。      

  犬山城の公式ホームページへ行く(犬山市ホームページにリンクしています。)

  特集のリストへ戻る

  戦史の旅のリストへ戻る

  ホームへ戻る