History Quest「戦史会議室」
[記事リスト] [新着記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

タイトル Re^2: 「貫高制」で調べてください。
投稿日: 2006/07/11(Tue) 23:12
投稿者Giftzwerg

こんばんは Giftzwergです。

TEIRYUさんの回答が一番近いので、ここにレスします。

>それを説明した文章を見たことがありません。

これは他の方も指摘しているように「貫」は重量及び貨幣の単位
なので、「貫」で調べても埒が明かないと思います。
Trajanさんの質問の内容は、歴史用語としてはタイトルにある
ように「貫高制」になります。
こちらで調べれば、回答、解説がたくさん出てきます。

簡単に説明すると、ある土地から一年間に得られる収入を、
貨幣単位で表したのが「貫高制」になります。
収入は年貢の場合もありますし、地子銭(地代)の場合もあります。
例えば、下記のように表記されます。
・○○国××荘 1貫文
・○○国△△郷 300文
貨幣経済が発展していた西国では実際に銭納が行われていましたが、
東国では物納が多かったようです。
「貫高制」が急速に普及したのは戦国時代です。
理由としては、
・戦国大名が戦費等として現金収入を得るため
・家臣に軍役を課すときの基準とするため
・家臣に恩賞を与えるときに公平を期すため
等がよく挙げられます。


- 関連一覧ツリー (★ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)
  プレビュー

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー