History Quest「戦史会議室」
[記事リスト] [新着記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

タイトル Re^3: 特論;戦場に連れて行かれた人達
投稿日: 2005/09/21(Wed) 14:30
投稿者ごちょう

>政体の把握度が両者で異なるであろう事を重視したからで
>す。つまりa1+a2と比較し、b1+b2は数量的把握がより困
>難(と、いうより事実上不可能)です。

確かにbの要素は政体の郷村把握度や検地の実効性・年代(
兵農分離化)などによってかなりのばらつきがあると認めら
れますね。また臨時雇用層でもあるので動員状況にもかなり
左右されると思えますので確かに数量的にも把握は困難だと
思われます。

>仮説ではありますが、『北条家人数付』で豊臣方がはじき
>だした北条方兵力は、具体的にはa1(+a2)に該当する兵
>力の類推にならざるを得ないのではないか、と考えます。

なるほど。そのような考え方もありますね。

では3万4千騎をaの要素の「騎」として比較して見ます。

>(あ)大藤長門守(田原城)
>毛利家文書では50騎、年月日未詳の軍勢書上状(大藤文書
>)では252人   (騎馬75騎、徒歩侍36人、足軽115人、
>中間小者26人)

毛利家文書では50騎・軍勢書上状では75騎。仮に実態と毛利
家文書に1.5〜2程度の誤差があると見て5万〜7万が「aである
と思われる常設層」と言う仮説も可能かと存じます。

>「『小田原衆所領役帳』は知行役・人数着到・出銭という三
>種類の軍役を各家臣がどれだけの貫高について負担するのか
>を確定するために作られた。

小田原衆所領役帳の原典は読んでいないのですが、解説のHPを
参考に積算してみます。

参照HP、北条の動員体制

http://s-mizoe.hp.infoseek.co.jp/m356.html

これによると末端レベルで知行50貫につき5人(一人あたり9
〜10貫文)と言うのが基準になるかと考えます。

そして10貫文の知行は田だとおよそ2町(20反)に相当しま
す。また1反の平均の米の収穫量をおよそ1石と推定すると、
秀吉の太閤検地の徳川領240万石(旧北条領)は貫高に換算
すると120万貫に相当します。

これを北条の動員基準一人あたり9〜10貫文で積算すると北
条の動員数は12〜13万人となります。結局、石高制でも貫高
制でも「12万〜13万」と言う動員数はそう変わらない事にな
りますね。


- 関連一覧ツリー (★ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)
  プレビュー

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー