History Quest「戦史会議室」
[記事リスト] [新着記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

タイトル Re^4: 指導者と二次大戦
投稿日: 2005/10/22(Sat) 23:01
投稿者ごちょう

> ある国が降伏する唯一の理由は「戦争を続けるよりましだ
> から」というものです。この点に関して例外はありません。

確かに「国家指導者の投了=降伏」と言う概念は不変ですね。

ただ、この考えを突き詰めて行くと「ソビエトが最終的に二
次大戦で勝利したのはスターリンが頑固で決して負けを認め
なかったから」といった「指導者の戦争継続に対する執念」
に帰着していきますね。

要は国家指導者が「参った」と言った時が「戦争終結」なの
だから。これは一種の「勝つまで辞めない徹マン」みたいな
物ですからね。

つまり「もしスターリンが敗北主義者であったならドイツは
戦争に勝てた」可能性も存在する事になります。もちろんこ
れは「モスクワの陥落」と言った軍事的状況とは無関係に存
在しますから「仮にスターリンもしくはヒトラーが降伏を受
け入れれば戦争は終わる」と言った事になりますね。

ちなみにあの頑強な意志を持つスターリンでさえも独ソ戦開
始時における大損害は相当堪えたそうで、彼自らが国民に「
徹底抗戦」を呼びかけるのは何と独ソ戦開始から二週間後の
七月三日の事だそうです。

この二週間は「スターリン謎の二週間」とされており、一説
には腹心のモロトフとべリアにドイツとの和平交渉を画策し
ていたとも、あまりの事態にスターリンが精神に支障をきた
し自暴自棄になっていたとも言われています。

つまり「国家指導者の投了=降伏」として考ると「もしこの
自暴自棄になっていたスターリンがヒトラーの恫喝と敗北主
義に屈していたならソビエトは降伏していた」事になります。
そしてこの時点でのドイツの勝利は「ゼロ」では無い事にな
ります。

そしてスターリンとっても「モスクワ陥落」の精神的打撃は
計り知れませんので、この時点で「スターリンが敗北主義に
屈した」可能性も存在するのです。

従って「スターリンはモスクワが陥落しても戦争を辞めない」
と言う「国家指導者の戦争継続の執念」と現実の国家被害と
は「必ずしも一致しない」と言う事になりますね。

ですので最終的には「国家指導者の戦争継続の執念」に帰着
してしまうのです。

> 文字通り全フランスをドイツ軍が蹂躙しそうだったから降
> 伏したのです。

つまりウィリーさんの「戦争を続けるよりまし」で考えるな
ら「もしフランスのペタン首相が徹底抗戦主義なら仮にフラ
ンス全土が焦土と化しても戦った」と言う事になりますね。

つまりフランス政府は「敗北主義者」だったと言う事なので
しょうか?

まあフランス戦以前の「奇妙な戦争」から考えると「フラン
ス政府は既に敗北主義に侵されていた」とも思えますね。

これも国家指導者の戦争継続意志と国家被害とは「必ずしも
一致しない」とも思えるのですが。

結局のところ「投げたら終り」と言う事になってしまいます
からね。そしてこの「投げるか投げないか」と「戦況と合理
的判断」とはある意味無関係なのです。

> この規模のゲームでなら、プレイヤーの役割は特定の作戦
> の実行責任者であって、国家指導者ではないのですから。

確かに「作戦担当者的なゲーム的な勝利条件」と言う意味で
はそれで妥当だと思います。

ただ逆に独ソ戦のような「ヒトラーの戦争経済」といった限
りなく政治的要因と関連した作戦の場合、単なる作戦担当者
であっても「政治的軍事作戦」を考慮せざる得ない事態も存
在する訳です。

そして「死守命令」のような、作戦担当者が「政治的理由か
ら無理な作戦を押し付けられる」と言った事態も存在するで
しょうね。

しかし従来の戦略作戦級のシステムでは「再現が難しい」の
も事実でしょう。

つまりある意味「ソビエトの降伏チェック」と言った政治的
な不確定要素を勝利条件に加味することによって「より二人
の独裁者の政治性を反映したリアルな独ソ戦」が再現できる
ような気もしたのです。

そしてその点おいて従来の硬直した勝利条件のシステムでは
「再現が不十分」のような気もしたのでした。


- 関連一覧ツリー (★ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)
  プレビュー

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー