History Quest「戦史会議室」
[記事リスト] [新着記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

タイトル Re: 備中高松城攻めの謎
投稿日: 2005/06/17(Fri) 22:35
投稿者ごちょう

>このことから考えられるのは、毛利家は日本が太平洋戦争
>末期に行ったような根こそぎ動員により、連合軍の攻勢に
>対処しようとしていたのではないか、ということです。従っ
>て、兵の質が低下しており、毛利家は境目の城で持久抗戦
>できなかったのではないか、と私には思われるのです。

確かに毛利家はジリ貧でしたが、山家さんが言うほど酷い状
況でもなかったと思うのですが。その後の秀吉の四国・九州
遠征では文字通り主力として3〜5万を動員しています。こ
の潜在力から見ても毛利の本隊が「根こそぎ動員」とはとて
も思えんのですが。それに毛利は対織田戦においてそれ程消
耗戦をしていませんね。やはり毛利のモラルダウンはあくま
で信長本隊の潜在力が大きいと考えます。

この毛利国衆のモラルダウンの背景には相次ぐ毛利の後詰の
失敗が大きく作用していますね。他の事例でも後詰失敗によ
る国衆の離反は致命傷となっています。また斜陽とは言えあ
の武田を電撃的に崩壊させた信長本隊の軍事的威信も毛利国
衆に対する精神的打撃を与えたでしょうね。特に国境の国衆
に対する影響は大きく毛利も引き締めに奔走していたそうで
す。

ちなみに当時の篭城はあくまで後詰到着までの繋ぎなので山
家さんの「持久抗戦」と言うものとかなり違います。あくま
で後詰による機動防御が基本なのです。ですので救援失敗が
国衆とっては深刻な問題となるのです。

また毛利の「根こそぎ動員」に関しても具体的な既述が無い
ので、やはり国境の国衆のモラルダウンは「後詰失敗による
離反」によるもので兵の質とは関係ないのでは無いでしょう
か?

>更に羽柴秀吉は講和条件としてまだ足を踏み入れてもいな
>い備後を含む5ヶ国割譲を提示しています。

これについては未確認なので何とも言えませんね。五ヶ国割
譲と言うことは毛利の領国安堵は安芸・周防・長門のみと言
う提案ですか?かなり非現実的な提案に思えます。それとも
美作・因幡・伯耆を含めた五ヶ国と言う事なのでしょうか?

通説では美作・因幡・伯耆・出雲・備中の五ヶ国辺りの交渉
だと言われていますね。事前交渉の進展状況も未確認なので、
信憑性において若干懐疑的にならざる得ませんね。

何等かの資料があるのでしょうか?

>本当に高さ8m、基底部幅24m、上端部幅12m、長さ
>4kmにも及ぶ大堤防が12日間でできたという記述には、
>私としては多大な疑問を覚えます。

ちなみに「歴史群像シリーズ・驀進・豊臣秀吉」では堤防3
〜4Kmの大規模な物では無く、蛙ヶ鼻・水越付近の300
m程度だったと言う説もありますね。


- 関連一覧ツリー (★ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)
  プレビュー

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー