History Quest「戦史会議室」
[記事リスト] [新着記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

タイトル Re^5: 本能寺の変の謎
投稿日: 2005/06/27(Mon) 17:17
投稿者ごちょう

>大苦戦している羽柴秀吉が速やかに毛利家と講和できると
>誰が考えられるでしょうか。

おいおい、ちょっと待ってください。

山家さんは別記では「毛利は根こそぎ動員で戦意なかった。
信長の援軍の必要ない」と明言してしていますね。しかしな
がら当発言では一転では「秀吉大苦戦」と発言しています。
これは自己矛盾も甚だしく、論旨に一貫性がありません。

自己都合で論旨を変えているようにしか見えないのですが。
すくなくとも小生にはそう思えます。

仮に光秀が秀吉の報告を過大評価したとしても、それならば
なおさら光秀は織田諸将の実態を把握してなかったと言うこ
とになり、野望説の前提そのものが崩れると考えますが。

もし光秀が秀吉の実態すら知らずに謀反をおこしたとするな
ら、それは野望でも何でもなく「誤算」を通り越して「無謀」
と言うべきでしょうね。

>柴田勝家軍が柳ヶ瀬に出陣していたこと、織田信雄が徳川
>家康の伊賀越えの支援を行っていたというのは初耳です。
>その情報の根拠を教えていただけませんか。

勝家の論拠にかんしては「歴史群像シリーズ・戦国合戦大全
下巻」の「二十六度勝った男・柴田勝家」にその一説の記述
がありますね。

また以下のHPの記述の中にも見られます。

http://members.at.infoseek.co.jp/masa_2/hist.html

伊賀越えに関して根拠ですが、確かに山家さんの言うとおり
「伊賀」においては服部半蔵など活躍の記録ばかりで信雄の
支援の記述は見られません。

しかしここで考え違いをおこしてはいけまん。ここで言う家
康の「伊賀越え」は岡崎までの全工程を指すのです。そして
家康の最終目的も「岡崎に帰る事」なのです。

史料等では伊勢からの工程には特に記述が見られないのです
が、つまりそこに信雄の支援あり、だからこそ何の問題も無
く岡崎に帰還できたと考えています。そして家康の「伊賀越
え」の決断も「最悪伊勢まで行けばあとは信雄の支援を受け
られる」と言う判断があったものと推測します。

伊勢で「落ち武者狩り」が無いとは思えないのでこの伊勢に
おける信雄の支援は「伊賀」と同様に重要でしょう。信雄の
家康の支援と言うのはこう言う「見えないところに存在する」
のです。

>織田信雄の限定的軍事行動が、光秀の脅威になっていたの
>なら、兵を置いておかざるを得なかった筈で、大した効果
>があったとは思われません。

「本能寺の変の群像・藤田達生」によると史料的にはフロイ
スの「日本記」には安土城に放火したのは信雄と言う記述が
あります。他の史料から見て安土城が炎上したのは6月14日と
されていますから、信雄の近江の軍事行動の論拠となる状況
証拠になりますね。

また安土炎上にかんしては「太閤記」などによる記述から光
秀敗戦を聞いた光満自らが安土城に放火して坂本城に退却し
たと言う説も有力です。ちなみに光満は6月14日に坂本城に放
火した上で自刃しているのも確認できます(上記の著書のP15
2表5による)。信雄・光満のいずれが安土城に放火したかは
未定ですが、少なくともとも光満は近江から信雄の軍事的圧
力よって近江から動けなかったのは確かだと推測できますね。

>秀吉・信孝連合4万人というのは何が根拠なのでしょうか。

一応「太閤記」などに記述があるはずですよ。と言うか大抵
のの研究では秀吉2万・信孝その他2万。対して光秀1万5
千〜2万となっています。ですので論拠を聞くまでも無く「
ストライクど真ん中」な数字だと思うのですがね。

「大抵」の論拠はあまりに多いので割愛します。

>「兼見卿記」によると2万人余りになっています。羽柴軍
>は備中高松城から強行軍を行っており、更に宇喜多軍を毛
>利軍の押さえとして残さざるを得なかったことから、精々
>1万人といったところ、と思われます。

確かに「秀吉軍は一万余騎」と言う記述も見受けられますね。
しかしその場合は秀吉・信孝軍2万。光秀軍1万と言った解
釈になりますね。比率はそう変わらないのですよ。

まあこの「騎」と言う表記も結構曲者なのですが、ここでは
割愛させて頂きます。

>また、本当に信孝が畿内や摂津衆の引き締めに奔走してい
>た、という根拠があるのですか。

論拠は既に山家さんが書いてあると思いますが。

>信孝を山崎の戦いの盟主としないと、信孝や池田・摂津衆
>が納得しないでしょう。羽柴秀吉は、この時点ではまだ連
>合軍で最大の兵力保持者に過ぎません。

仮に秀吉が引き締め工作をしたとしても諸将がどれだけ秀吉
に付いてくるかは未知数であるわけですね。だからこそそれ
が「信孝の引き締め工作」の状況証拠となるのですよ。そし
て撤退準備に忙しい秀吉に比べ、距離的にも状況的にも信孝
が引き締め工作をしていたと考えるべきかと思います。また
本能寺の変直前の信孝と秀吉の関係からして引き締め工作に
関しては信孝・秀吉間で事前謀議があったとも思えます。

>信孝にそれだけの器量があるのなら、信孝は羽柴軍到着の
>前に明智光秀を討つことさえ、不可能とは思われません。

この辺は何ともいえません。信孝としてはたとえ摂津衆を入
れても兵力的には拮抗しているので秀吉の援軍到着まで時期
を待ったとも言えます。自壊したいたからとは一概に言えな
いでしょう。

ちなみに「謎解き本能寺の変・藤田達生」によると信孝軍
の備えのために淀城(京都市伏見区)を修築している所か
らも信孝の存在を無視していた訳ではありません。

そしてもし自壊していたなら淀城修築などは必要なく、躊
躇なく撃破に向かっている筈だと思えるのですがね。

>それぞれの兵力の算出根拠を教えていただけませんか。別
>のレスで書きましたが、100石当たり2・5人役から計
>算しました等、というのなら無意味です。あれは、夢想で
>あると述べました。

では石高を比較して判断しましょう。

氏名     石高(万石)

明智光秀
丹波     26
山城     22
近江     5〜10  
計      53〜58

徳川家康
駿河     15
遠江     25
三河     29
計      69

織田信雄
伊勢(半国) 28
伊賀      10
大和(半国) 22
計      60

柴田勝家
越中         38
能登         21
加賀         35
越前         49
計      143

羽柴秀吉
但馬     11
播磨     35
伯耆     11
北近江    10〜15
計      67〜72
宇喜多秀家
備前     22
美作(半国) 9
計       31
合計     98〜103

織田信孝・その他(推定)
摂津      35
河内         24
和泉        14
伊勢(半国) 28
計      101

光秀 合計  53〜58
反光秀合計  471〜476

どの勢力を取ってみても光秀と同等以上の動員力を持ってい
る事になります。仮に光秀軍2万なら各勢力も2万は出せる
でしょう。ですので反光秀軍総計10万〜11万と言う数字
はあながち不自然な数字では無いのです。しかも国力差から
みれば反光秀軍は光秀軍の9倍から10倍の動員力を持っていま
すから、むしろこれでもかなり控えめな数字になりますね。

>その大連合が長期的にうまくいくという発想自体が、私に
>は理解できません。

理由は簡単です。「光秀を討たなければ絶対に織田家の後継
首班になれない」からです。この前提がある以上「まず光秀
を討つ!」これが反光秀連合の絶対の目的意識なのです。で
すのでこれがある以上光秀との単独講和に応じる事はないの
です。

この前提は不動でその点が他の事例とは大きく異なります。
仮に完全な連合とはならなくてもこの目的意識は不動なので
光秀と組む織田勢力が現れない以上結果としてはそう変わら
ないのです。対して信長包囲網の事例では信長は臨機応変に
各勢力を講和しつつ各個撃破に成功しました。浅井・朝倉は
元より、不利になると本願寺とも講和することも厭いません
でした。これは各勢力の思惑が「まずは自己の安全」を前提
にしていたからに他なりません。つまり光秀が勝つには「打
倒光秀」の前提を何らかの政治工作で崩さねばならないので
す。

もし光秀が何等かの分断工作をするなら「光秀以外の後継首
班」を指名する必要があります。可能性でみれば秀吉の時の
ように三法師を担ぎ出して「信長の正当な後継政権」を目指
すしかありません。

しかし「野望説」で捉えるなら「光秀後継首班」の前提は基
本的に崩せないので、光秀が首班である以上分断工作は不可
能なのです。従って光秀と反光秀連合の妥協点は無くどちら
かが滅亡するまで続く終りの無い最終戦争しかありえないの
です。

もちろん光秀討伐後の政治闘争はありますが、それはまた別
の話なのです。


- 関連一覧ツリー (★ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)
  プレビュー

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー